DXの取り組み
代表メッセージ
AI、IoT、クラウドコンピューティング、ビッグデータ解析といった技術の進歩により、データとデジタル技術を活用した新しいビジネスモデルが次々と生み出されています。特に生成AIの進化スピードは非常に早く、多種多様なサービスが生まれており、ソフトウェア開発工程の一部自動化や生成AIの業務プロセスへの取り込みが進んでいます。また人口減少や環境への配慮等から紙による処理からWebなどのデジタル処理へのシフトも進んできており、DX(デジタルトランスフォーメーション)の具現化に伴い当社の主たる業務に関わる環境も大きく変化してきております。
このような環境の中、当社が今後さらなる成長を実現するためには、これまでの主たる事業であるソフトウェア開発の技術発展や電子化サービスに加え、パートナー企業との連携、お客様のDX推進パートナーとしての地位を確立することが不可欠であると考えています。そのために、DX推進部門を事業部直下へ異動し、これらの推進を加速させるとともに、自社業務の効率化やデータ活用ビジネスの開拓に取り組んでいます。さらに、これまでの製造中心の価値提供から、上位設計や企画段階からの参画による一括請負や運用後保守サービス、その後のDevOpsビジネスへと移行できる体制を整えています。これらを実現するために、積極的に人材育成に力をいれ、社内のDXを進めています。
当社はお客様のニーズにこたえるべく「迅速なシステム提供」「業務プロセス改善や新しい価値の創造」「BCP対策」の取り組みを通じてお客様のDX推進に寄与し、お客様から最も信頼される企業を目指していきます。 また、地域のベンダーとして地域の発展とお客様の価値向上に貢献し、地域からも認められるIT企業へ成長してまいります。
株式会社NID・MI
代表取締役石井 廣
DX推進の取り組み
新プラットフォームや各種ツールを活用した迅速なシステム提供
迅速なシステム提供を実現するため、生成AIやローコードツール等のデジタル技術活用やクラウドを活用したサービスプラットフォームの活用を進めています。これらのサービスを組み合わせることでお客様の課題解決に比重を置き、実現に最適かつ迅速なシステム提供を可能にします。
これらを実現する為、様々なデジタル技術の特徴や活用事例などについての社内教育や共有を進め、自社の業務への適用を進めています。
業務プロセス改善まで踏み込んだDX推進
DX推進パートナーとして、お客様の業務の変革と新しい価値の創造に寄与していくため、下記取り組みを行っています。
- システム利用データに基づく提案
- システム利用データに基づき、お客様の業務改善提案を行っていきます。
保守サポート動画配信システムでは、利用状況とお電話でのお問合せ状況をデータ化し、相関関係を分析し更なる動画コンテンツの追加や製品の改良を行っております。 - またお客様の既存システムデータを活用し、経営状況の可視化や業務の効率化、より価値を提供できる仕組み作りにも取り組んでいます。引き続き、この活動での知見を活かし、システム利用データに基づくお客様への業務改善提案を行ってまいります。
- プロジェクト企画管理力強化
- 企画開発から保守までワンストップでサポートできるようプロジェクトマネージャ(PM)の育成に力を入れています。
- DX関連技術者の育成
- DX人材の育成を目的として、クラウド・アジャイル開発などのDX関連技術の資格取得者を戦略的に増やしています。
- 実践による技術の蓄積
- 事業での実践を通じて、PMやDX関連技術者のスキル向上と社内へのノウハウの蓄積・定着を図っています。
DX推進体制
DX推進部門を事業部配下へ異動し、社内外へのDX推進企画の提案、DX関連技術の調査・社内周知、全部門へのデジタル技術などの活用ノウハウの社内教育を行っています。
またデジタル技術を活用して全国各地のパートナー企業と連携し、データソリューション事業を展開しています。
DX人材の育成では、各部門ごとにDX関連技術の認定資格の取得数の目標を掲げ、社内外の研修やE-Learningの活用、関連業務へのアサイン、さらには社内での学習会や実践型ワークショップを通じて、人材育成に取り組んでいます。
さらに、DX推進の各施策を達成するために必要なシステムの整備、導入に取り組んでいます。
- プロジェクト管理ツールの導入
- 業務効率化のため、プロジェクトの進捗管理やレビュー管理、ナレッジ管理など各種SaaSを導入しています。
- リモート環境の整備
- 事業所間やお客様との業務を円滑に行うため、オンラインコミュニケーションツールやクラウド型グループウェアを導入しました。
また、社員の健康と労働環境の向上のため、リモートワーク環境を整備しました。
- 開発支援環境の整備
- アジャイル開発の標準ガイドライン、生成AIの利用ガイドラインを策定・運用しており、各種生成AIを活用したサービス活用を推進・支援しています。
- 業務効率化環境の整備
- 日々の業務へのRPA適用とこれらの活用支援など、自社業務の効率化に向けて環境の整備を進めています。
- 新商材の開発
- 当社グループ企業と連携し、新たな商材の開発計画を進めています。
DX推進の成果指標
DX推進の取り組みについて、2026年度末までの指標として下記を設定しています。
- データソリューション事業にて、DX推進関連業務売上5%UP(2023年度比)
- 新規プロダクト製品1つを構築
- DX推進技術者・PMの育成(2023年度比)
- ・クラウド技術者:+30名
・プロジェクトマネージャ:+6名
・文書情報管理士:+20名
・DX検定/DXビジネス検定 認定者:+5名
これらの指標は月次経営会議にて進捗状況を確認し、評価・課題対応を行っています。

当社は2023年7月1日付けにて、経済産業省が定めるDX認定制度に基づき「DX認定事業者」としての認定を取得しております。